私は人格の良くない自分の事を嫌いだった時があります。
ですが、自分の事を嫌いなほど不幸な事も無いと思います。
私は高校卒業後、ニートやフリーターをしながら暮らしていました。
そんな日々を送っているので時間はたっぷりあり、時間を費やした趣味はパチスロでした。
適当に家とパチンコ屋の往復をする日々。
パチンコ屋の中で、勝ってる人が羨ましいと思い、負けてる人を見て喜ぶような人格。
人格は、はっきり言ってクズだったと思います。
ですが、適当に暮らしていると生活が出来ないので、26歳のころに仕方ないという気持ちで初就職しました。
仕事内容は適当、手抜き。
上司に言われた事を仕方なくするだけの日々。
ですが、そういう事を繰り返していると、どんどん自信を失っていきます。
自信を失った結果、私は自己嫌悪に陥り、体調を崩しました。
体調を崩し、仕事をする事が難しくなった結果、私は29歳で退職する事になりました。
その数日後に誕生日を迎え、無趣味素人童貞無職引きこもりニート鬱アル中三十路が誕生。
死にたくなるレベルでした。
目次
人格を変えたい人の3つの特徴
このように、人格に問題があるだけで、人は絶望してしまうものだったりします。
人格を変えたいと思ってしまう人は、お金も無ければ仕事もつまらない。
趣味も無ければ彼女なんて出来るわけもない。
毎日がつまらないから、やることない。
孤独で寂しいと思いながらも何も行動できないまま、それでも何となく「今を変えたい」と、何かが起きるのを待っているものです。
そんな不幸な状態では、周りの人と一緒にワイワイ楽しむのは無理、仕事は単純作業以外無理だからやりがいない、昇進とか無理、痩せるの無理、彼女作るのは無理、スポーツ無理、つまらない毎日から抜け出すの無理、基本全部無理だと思ってしまうものです。
そんな日々を暮らしつつも、どこかで人格を変える方法を知りたいと思っていたりするのです。
人生をつまらないと思っていた私は、なぜ人格を変えたいと思ったのでしょうか。
人格を変えたいと思ってしまう人が取ってしまう言動は、大きく3つに分かれます。
人格を変えたい人は否定ばかりしてしまう
自信が無い私は「俺は頭が悪いから何やっても無理だよ」と自分をけなしたりしていました。
それなのに「あいつは馬鹿だよなー」と、優越感を得る為に悪口を言っていました。
否定ばかりすると自己嫌悪に陥る可能性があります。
そして人生つまらないと思ったり、人格を変えたいと思ってしまう可能性があるのです。
はっきり言って自信が無い人ほど、他人の事を悪く言ってしまう傾向があります。
なので、人格を変えるのであれば、他人を悪く言わない事が本当に大切になります。
人格を変えたい人は他人の不幸で喜んでしまう
他人の不幸でメシが美味い!とはよく言ったもので、他人の不幸を見ると脳が快感を覚えます。
ですが、快感を覚えるだけで、脳が満足感を得る事は出来ません。
他人の不幸は、快感を覚えるので中毒性がありますが、だからと言って何か良い事が起きるわけでもないので、大げさに言ってしまうと麻薬に近いです。
他人の不幸で喜んでしまう事と、次の嫉妬は似ています。
例えば、大金を得た人に嫉妬した場合、その人が大金を失ったら喜びます。
なので、最初から嫉妬しなければ他人の不幸なんて気になりません。
人格を変えたい人は嫉妬ばかりしてしまう
モテている奴。出世した奴。面白い奴。目立っている奴。
そんな他人の幸福が羨ましいと思ってしまうと、自己嫌悪に陥る可能性があります。
自分自身に満足行っていないと、他人の幸せを素直に喜ぶ事が出来ません。
なので、まずは自分自身に満足するために、人としての器を大きく持つ事が大切になります。
ちなみに、嫉妬は自覚が出来るようになると人生が超ラクになります。
なぜなら、嫉妬した対象は、心の奥底では非常に大切にしている欲求だからです。
面白い人に嫉妬したのであれば、本当は面白い人になりたいんです。
嫉妬=欲求だと自覚する事で、大切な事に気付けます。
そして、自覚する事が出来た嫉妬は、目標にしてしまえば良いんです。
人格を変えるためには、羨ましさを原動力にして「自分もそうなりたい!」と、心と本心で向き合う事が大切になります。
人格は変える事が出来る
人生つまらないと思いがあり卑屈だった時の私は「羨ましい、失敗しろ」「他人の不幸でメシがうまい」などと思っていました。
今考えても器が小さい人格です。
そして、こういう考えを持っていると、人生つまらないどころか、どんどん自己嫌悪に陥る原因になります。
ですが、人格を変えたい以前に知っておくべき事があります。
それは、人格を変えたいと思った時点で自分の事が好きでは無いという事です。
なので、まずは自分と向き合う事が大切になります。
私は、自己嫌悪に陥っていましたが、少しずつ人格が変化していきました。
そして、現在では自分の事が好きになる事が出来ました。
私は人格を変える事が出来たのです。
一体何があったのか、今回は人格を変える方法を書いていこうと思います。
人格を変える方法
それでは人格を変える方法ですが、具体的にはどうすれば人格を変える事が出来るのでしょうか。
4つのSTEPに分けて伝えていこうと思います。
人格を変える方法STEP1、尊敬出来る人の考え方を知る
人格を変える方法STEP1は尊敬出来る人の考え方を知る事です。
なりたい人が、何を考えているかを知ると言って良いでしょう。
あなたにも、尊敬が出来る人格の人や、ああなりたいと思う人や、素晴らしいと思える人格の人がいると思います。
知り合いや芸能人で、なるべく実在する同性の人を頭に浮かべてみてください。
出来るだけ、人の悪口を言わない、人の不幸を楽しまない、ネガティブな事を言わない人にしてください。
そして、その人が、普段何を考えているのか、何を行動原理にしているのか、あの人ならこういう時にどういう行動を取るのかを、常に想像してみるんです。
人格を変えたいと思っている人には、難易度が高いかもしれません。
私は、他の人が何を考えているかなんて、30歳になるまで全く興味がありませんでした。
ですが、尊敬できるような人は何を考えているのかを知ろうとしたら、私とは全く違う世界を見ている事に気付かされました。
尊敬できるような人は、損得勘定で行動せず、人の為に行動するが出来たり、助けを求めたらかけつけてくれたりするのではないでしょうか。
そして、その人の行動原理は、偽善では無い事でしょう。
私は、数少ない友人の中でも私と同い年なのに出世している友人が、なんで人の為に行動できるのか不思議でたまりませんでした。
だって、自分さえよければいいじゃないですか。
良い行いをしている人は、どうせ偽善者ばかりだと思っていたのです。
ですが、私は、彼の考え方を知ろうとしました。彼はもしかして、偽善者とは違うのではないかと思い始めたのです。
私は、自分の事ばかり考えていた事に気付かされました。
無自覚のうちに自己中心的だったのです。
尊敬出来る相手が何を考えているかを知ろうとすると、こういった気付きが出来る可能性があるのです。
もし、尊敬できるような人が知り合いにいるのであれば、是非直接会話してみてください。
その時は「私は今、こういう事で悩んでいる」と素直に伝えた方が良いと思います。
人によっては馬鹿にする悩みかもしれませんが、尊敬できるような人は馬鹿にしたりしないと思います。
そして、自分が理解できない行動をしたときに、「なんでそんな事をするんですか?自分が得するわけでもないのに」と聞いてみたりするのもいいかもしれません。
実は、自分を幸せにするために、人に優しくしているのかもしれません。
人は、他人の役に立てると幸福感を覚える事が脳医学で証明されています。
人に優しくする事で、自分を幸せにしていたんです。
尊敬できるような人は、ただそれを実践しているだけなのかもしれません。
本音で会話すれば会話するほど、良い影響を受ける事になるでしょう。
人格を変える方法STEP2、尊敬出来る人の考え方を持つ
人格を変える方法STEP2は、人格を変える方法STEP1で考えを知ろうとした人の考え方を持つことです。
人格を変えたいのであれば、次に、尊敬出来る人が取るであろう考え方を真似してみましょう。
人格を変える方法STEPの尊敬出来る人の考え方を知るようにしていると、少しずつ考え方が分かるようになっていきます。
そして、分かるようになったら、自分でマネしてみるんです。
「あの人なら、こういう時にどういう事を考えているのだろうか」と、予想し、そして自分に落とし込んでみましょう。
「あの人なら、こういう時、親切に出来るかもしれないな」と。
ここまで来ると、人格を変えたいと思っている人でも、もしかしたら人の事を信じられるようになっているかもしれません。
実際のところ、多くの善人を、勝手に偽善者扱いしていた私は、世の中を複雑に考えていただけでした。
世の中は単純だったのです。
尊敬できる人の考え方を知るようにしていると、不思議と自己嫌悪は治っている可能性があります。
すると、結構自然に次の事が出来るかもしれません。
人格を変える方法STEP3、尊敬出来る人の発言と行動を真似する
人格を変える方法STEP3は尊敬出来る人の発言と行動を真似する事です。
尊敬できる人は、他人の事を本気で馬鹿にしたりしないと思います。
グチグチ文句を言う人でもないでしょう。
他人の為に嫌な顔一つ見せずに、率先して行動してくれる人ではないのでしょうか。
尊敬出来る人の行動を見て「今の自分よりも、絶対にこうした方がいい」と思う部分を取り入れてみましょう。
ここまで出来ると、人格を変えたいどころか、人間自体が変わっている可能性があります。
当然、良い方向にです。
人格を変えたいのであれば、尊敬出来る人の発言と行動を真似てみてください。
人格を変える方法STEP4、より多くの人の考えと行動を知る
人格を変える方法STEP4は、より多くの人の考えと行動を知ることです。
尊敬出来る人は、多ければ多いほど良いです。
本を読んだり、尊敬出来る人と会話をすればするほど影響されるものです。
尊敬出来る人格の人の行動をする事が出来れば、もう人格は変わっていると言って良いでしょう。
人格を変えたいのであれば、是非、多くの尊敬できる人の良い部分を盗みまくってみましょう。
そして、尊敬出来る人の行動をする事が出来れば、自分の事なんて自動的に好きになっている事でしょう。
このSTEPを踏めば、あなたは、あなたが尊敬している人と同じ人格に近づきます。
あなたが尊敬している人に近づいたのであれば、自分を尊敬出来るのではないでしょうか。
あとは、自分の個性と、「こうありたい」と思っている自分の望む振舞いをするように心がければ、更に自分の事が好きになって行くと思います。
人格を変えたいのであれば、人は3ヶ月で変わる事が出来ると思っています。
以上が人格を変える方法でした。
人格を無理やり変える必要は無い
人の性格というものは生まれつき半分が決まっていると言われています。
人の気質といった部分は、変える必要が無いのです。
例えば「大人数が苦手」「細かい事が気になる」「マイペース」といった気質的な部分は、別に変える必要がありませんし、簡単には変える事が出来ないでしょう。
そのうえで、自分と向き合い、折り合いをつけて、人の人格というものが構成されている事になります。
人格を変えたいからと言って、無理な自分を演出する必要はありません。
私は30歳を過ぎてから人格を変える方法を実践し、「こっちの方が正しい、こう考えるようにした方がいい、こっちの方が良いことだな」と、他人の考えを落とし込みつつ、自分で判断出来るようにした結果、心が物凄く軽くなりました。
私には数多くの欠点があります。
- 世間知らず
- 時事ネタに弱い
- 数字に弱い
- 感情で行動がブレやすい
- ポリシーが無い
- 酔うと図に乗る
- 創る能力が低い
- 集中力が無い
- 分析が苦手
- 理解力が低い
- デスクワーク苦手
- 経済力平均以下
- 学業平均以下
- 身体能力平均以下
- 高卒
と、少し考えて書いてみましたが、数え上げたらキリが無いです。
で、書いたうえで「だから何?」って思ってます。
私は欠点を受け入れたうえで不完全な自分の事を受け入れています。
それを個性と捉え、全てひっくるめて私です。
他人基準で考えると、全てに満足出来ない可能性があります。
あなたは、人格を変えたいと思っているかもしれませんが、周りからつまらない人間だと言われた事があるのでしょうか?
自分で勝手に「自分は劣っている人間なんだ」と思い込んでいるのでは無いでしょうか。
他人からどう見られるかは気にせず、己の価値観と基準によって線を引き、理想の自分を目指してみましょう。
もし人格を変えたいと思う事があるのであれば是非、自分が尊敬しているような、他人から尊敬されるような、自分が好きな人格を目指してみてください。